おっさん、酔った勢いで子育てを語る

酔ったおっさんがとりあえず踊ってます

昔、小学校受験した時の話〜お受験教室の選び方〜

お受験教室の選び方についてです。
うちの場合、嫁が最初に見つけてきた教室を見に行って、そのまま決めました。あまり参考にならないかもしれません。

小学校受験の場合、幼稚園の年少の時の11月から教室のスタートになります。最長で2年間通うことになります。うちの場合、電話で事前予約の上、年少の1月か2月に見学に行きました。

見学に行くと、親が室長先生と話をしている間に子供が授業を体験するという感じでしょうか。

実際の受験までの流れや教室の特色、授業の内容、お金の話、合格実績、最近の試験の傾向などを聞くことができます。先生と話をすることで、小学校受験についてどう取り組んでいくかの具体的なイメージが湧きやすくなるかと思います。
漠然とでも受験したい学校があるなら、そこにファーカスして話を聞くのもありです。

室長先生との話が終わったら、子供の授業の様子を教室の外から見学します。
そして授業終了後に、授業を行なった先生の講評を聞きます。その後、質疑応答の時間があります。ここら辺は体験と言いつつも本当の授業に参加しているので、実際の授業と何も変わりません。

うちの時は体験授業も一回で終わりではなく、何回か参加できました。

f:id:katsusun:20180901180816p:image

で、うちがその教室に決めた理由は次の通りです。

室長先生が30前後と若いながらも熱く親身になって色々な事を一緒に考えてくれる魅力的な先生だった。
他の先生方も厳しいながらも優しく、子供も先生を慕うようになっていたこと。

自宅から教室に通うのに40分程度と、送り迎えが苦にならないギリギリのラインだったこと。
これ、結構重要だと思います。お母さんが苦でなくても、お父さんにはきつかったりすることもあります。送り迎えが原因で、喧嘩になりかねません。
知り合いに志望校のそばの教室に通うため、1時間半だか2時間かけて通っていた人がいました。親は良くても子供は大変です。
学校のそばの教室はその学校の合格実績が良いのかもしれません。

あとは何となく良いなと思っていた学校の合格実績が良かったというのも大きかったです。

ありきたりな結論ですが、通いやすくて良いと思える先生がいる教室を選択するということです。

こうして、うちのお受験は始まりました。通い始めた当初は、同じ時間帯の生徒は2人ぐらいでしたが、次第に増えていき、最後は10人ぐらいだった気がします。

おしまい

 

 

katsusun.hatenablog.com

 

katsusun.hatenablog.com